身長に対する体重の比率(BMI)を調べ、栄養状態をチェックします
BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)
腹囲を測定し、内臓脂肪の蓄積の度合いを調べます。
内臓脂肪の面積を測ります。
「収縮期血圧」と「拡張期血圧」を測定します。
血圧の高い状態が長く続くと動脈硬化の原因になります。
血管の硬さを調べます。数値が高いと脳や心臓の病気にかかりやすくなります。
体内に癌ができると高い値になります。但し良性の病気で高値を示すこともあります。
・CEA・・・大腸癌の疑い。
・AFP・・・肝癌の疑い。
・CA 19-9・・・膵臓癌の疑い。
・PSA(男性)・・・前立腺癌の疑い。
・CA -125(女性)・・・卵巣癌の疑い。